このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

CODE SAMURAI 2022
(コードサムライ)

「日バ50周年、ダッカ大学100周年記念」
⽇本とバングラデシュのIT産業の将来を担う若⼿エンジニアの発掘と育成を⽬的とした、
バングラデシュ国内最⼤級のハッカソンコンテストです。

2022年12月、本コンテストは終了しましたが、
来年にはさらに規模を拡大した第3回目のコンテストを開催する予定にございます。
詳細なご案内につきまして、お気軽にお問合せくださいませ。

「CODE SAMURAI 2022とは」

 "CODE SAMURAI 2022 (コードサムライ)"は、バングラデシュと⽇本のIT産業の将来を担う、若⼿エンジニアの発掘と育成を⽬的に企画されたバングラデシュ国内最⼤級のハッカソンコンテストです。
本コンテストに繋がる第1回”CODE SAMURAI 2019”は、2019年11月にバングラデシュ政府と⽇本政府関係機関の後援を受け、国内最⾼峰ダッカ⼤学の主催により開催されました。全国50の国公⽴・私⽴大学から選抜されたコンピューターサイエンスを専攻する⼤学⽣を対象に24時間のハッカソン形式で実施し、バングラデシュの社会的課題解決を主題にしたプログラミング課題に取り組みました。

2020年、2021年に企画された第2回目のコンテストは、新型コロナの影響により実施することが叶いませんでしたが、今年は満を持して、日本・バングラデシュ外交樹立50周年およびダッカ大学創立100周年記念イベントとして開催しました。
イベント名 CODE SAMURAI 2022 (コードサムライ 2022)

※2022年12月、本コンテストは終了しました
開催場所 バングラデシュ国、首都ダッカ、国立ダッカ大学校内
開催日時

2022年12月20日〜21日

12月20日(火)
オープニング、会社説明会、交流会
ハッカソン開始(24時間オーバーナイト)

12月21日(水)
審査・結果発表、表彰式、セレモニー

参加対象 ダッカ大学CSE学部生、全国の公立私立大学CSE学部生
参加人数 50チーム(3名/1チーム)、150名を予定
運営組織

【主催】
バングラデシュ国立ダッカ大学工学部コンピュータサイエンス工学科

【運営委員会】
CODE SAMURAI 運営委員会

【運営委員会 会員】
グローバルギークス株式会社、BJIT LTD
株式会社ウルトラエックス、株式会社ドリームオンライン、
株式会社ワンプルーフ、SamuraIT 他

【協賛】
丸紅株式会社
株式会社新興出版社啓林館
株式会社フォーバル
株式会社演算工房
株式会社調和技研
株式会社ユニバーサルコムピューターシステム
株式会社ライトカフェ
一般社団法人長野ITコラボレーションプラットフォーム(NICOLLAP)
株式会社BJIT

【後援】
独立行政法人国際協力機構(JICA)
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)バングラデシュ事務所
一般社団法人日本バングラデシュ協会
B-JET(外国人ICT技術者人材育成プログラム)

【事務局】
CODE SAMURAI 運営事務局(グローバルギークス株式会社 内)

参考URL(コンテスト参加者者向け申込ページ)

https://codesamuraibd.net/

参考URL(日本語Facebookページ)

https://www.facebook.com/CodeSamurai2022

開催日時

2022年12月20日〜21日

12月20日(火)
オープニング、会社説明会、交流会
ハッカソン開始(24時間オーバーナイト)

12月21日(水)
審査・結果発表、表彰式、セレモニー

主催・運営員会 会員

協賛

後援

協賛・募集中
2022年12月、本コンテストは終了しましたが、
来年にはさらに規模を拡大した第3回目のコンテストを開催する予定にございます。

イベントの目的

本コンテストの目的は、次世代を担う海外の学生達が来るべき技術革命に備え、より良い社会貢献ができるような活躍の機会を提供することで、学生達の将来のキャリアにも大きな価値をもたらすことです。本コンテストが毎年の恒例イベントとして開催され、日本とバングラデシュのIT産業の将来を担う若きサムライが輩出されることで、両国における良好な国際交流や産業発展に繋げていきます。

前回開催、CODE SAMURAI 2019

前回コンテスト表彰式

前回コンテスト(CODE SAMURAI 2019)の入賞者に1-2位ダッカ大学、3位クルナ工科大学のチームが選ばれました。各チームにはジャバル郵政大臣から賞金を授与され、日本のスポンサー企業は参加チームに特別賞や記念品を贈呈されました。

スポンサー企業との集合写真

コンテストの協賛や後援として、日系IT企業や政府機関から数多くのゲストが参加しました。協賛企業からは本コンテストの参加者である学生達に対しインターンシップの機会を特典として提供し、日本企業への就職を望む学生達に将来のキャリア形成に大きな価値をもたらします。

スポンサー企業との集合写真

コンテストの協賛や後援として、日系IT企業や政府機関から数多くのゲストが参加しました。協賛企業からは本コンテストの参加者である学生達に対しインターンシップの機会を特典として提供し、日本企業への就職を望む学生達に将来のキャリア形成に大きな価値をもたらします。

お問い合わせフォーム

※2022年12月、本コンテストは終了しましたが、
来年にはさらに規模を拡大した第3回目のコンテストを開催する予定にございます。
詳細なご案内につきまして、お気軽にお問合せくださいませ。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信